名城めぐり  四国現存する4天守

            宇和島城
 文禄4年(1595)に板島7万石に入った藤堂高虎が、翌慶長元年(1596)から板島丸串城と呼ばれていた城を近世城郭に改修し、居城としたもの。築城は、慶長6年にはほぼ完成していたと思われる。慶長13年に高虎が摂津国に移り、富田信孝が城主となるも、堂18年には改易となる。翌19年に仙台藩主伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石に封じられ、元和元年(1615)に入った後は伊達の居城となる。
 海際の独立丘陵地の山上に本丸などの曲輪を配し、外郭は丘陵の形をとって五角形になっている。北面と西面は海で、残る三面は海水を引き入れた堀がめくっていた。北西山麓にコの字の内堀を巡らした三の丸を設け、ここに藩主御殿があった。当時の天守は三重三層の楼望型であったが、伊達二代宗俊が寛文4年(1664)からの改修で三重三層ながら層塔型に改めた。これが現在の天守である。
       上り立ち門
宇和島城に現存する唯一の門で、南側の搦手筋にあり、武家の正門とされる薬医門形式。現存する薬医門としては最大級で、建長期創建の可能性もある。 両側の木柵塀は昭和期の改修。
      石段
二ノ丸方面で、元々は御殿に繋がっていた石段。右側は人が登るための石段で、段が多く一段の幅が狭い。左側は馬が登る石段で、一段の幅も広く段数も少ない。
      桑折長屋門
城東北側の登城口(三の丸御殿や二の丸方面)に位置する長屋門です。家老桑折り家屋敷跡に残されていたのを現位置に移築したもの。右室は厩で左室は門番や使用人の住居になっている。
      長門丸門石垣
石垣本体は自然石をそのまま使った野面積み。石垣の出角部分(隅石)がまだ荒い算木積で古いタイプの石垣と思われる。
        藤兵衛丸門石垣
石垣本体は自然石をそのまま使った野面積み。石垣の出角部分(隅石)が算木積になっている。少し技術の発達がうかがわれる。
      式部丸石垣
石垣の出角部分(隅石)が綺麗な算木積であるだけでなく、石垣本体も打ち込み接ぎになり、さらに技術が発達したことが分かる。
      天守(重文)
綺麗な切込み接ぎの石垣の上に、入口や最上階の唐破風をはじめ各階に千鳥破風を配した装飾性の高い天守。石落や狭間もない泰平の世の天守。
     天守の内部
外観が軍事的要素よりも装飾性の高さを重んじたのと同様に、内部にも最上階の廻廊の内側には障子がある。城の中で障子が使われていることからも、泰平の世の城であることが分かる。
   天守からの景色
さすがに五角形の外郭は分からないが、海際の独立丘陵の上に立つ城のため町が見渡せる。今では堀が無く、海岸からは離れているが、本丸方向には海が見渡せる。
      櫛形門跡
二の丸から本丸への入口は急な坂虎口の枡形で一の門が設けられていた。この門には半円形の櫛形窓があったため櫛形門とも言われる。
      井戸
3つの井戸の内最も重要視されていたもので、このあたりは井戸丸と言い、井戸丸御門や井戸丸矢倉があった。
      おまけ
海岸が近いせいもありムサシアブミがたくさん生えていた。テンナンショウの仲間の中でも不気味感はなかなかのもんです。


     松山城
 文禄4年(1595)に淡路から松前6万石に入った加藤嘉明は、関ヶ原の戦いの後、その功績により伊予半国20万石に加増された。嘉明は石高にふさわしい城地を求め松山平野の中心に近い標高約132mの勝山に新城を営むことになった。築城は慶長7年(1602)に起工し、寛永4年(1627)にようやく一応の完成を見る。当時の天守は五重であった。しかし直前に嘉明は完成を見ないまま会津若松40万石に転封になり、次の城主蒲生忠知の時期に二の丸がの築城が完成した。その後蒲生氏が断絶し、松平定行が15万石で入り、天守を三層に改築する。天明4年(1639)に落雷で天守が焼失し、一度復興工事に着工するも頓挫し、安政元年(1854)にようやく悲願の天守が復興した。これが現在の天守である。
 松山城は勝山山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸を置く連郭式の平山城で、敵の侵入を防ぐために、二の丸を囲むように山麓から本丸にかけて、全国的にも珍しい「登り石垣」が配されている。
      大手門跡
本丸までは麓からエスカレーターで行ける。最初の門は大手門だか今は石垣だけ。
    中の門跡へ
大手門跡を入ると中の門跡へ向かう、ここで道は180℃向きを変える。
   戸無門(重文)
戸無門に到着。ここは本丸大手口の最初の門にあたる高麗門。 
 
井筒門
松山城最大の門で、本丸へ向かう正面を固める最も重要かつ堅固な所。
隠門
井筒門の奥にはさらに隠門があり、敵の側面を突く仕掛けになっている。
   井筒門の裏側
右側が井筒門の出口、左の少し隠れたところにあるのが隠門の出口。黒い板塀のところが隠門続櫓で隠門とともに重文。
 太鼓門
戸無し門の背後の位置にあたる、高さ15.5mの石垣の上に立つ太鼓櫓。
太鼓櫓
ここをくぐると本丸に入る。太鼓櫓・太鼓門西続櫓・太鼓門・太鼓門南北続櫓・巽櫓が一続きになり、本丸の第二の防衛ライン。 
   井戸
城は戦になったときの最後の砦でここが戦場になるときには籠城するときであるため、必ず城内にはいくつかの井戸がある。 
   
       天守
天守を取り巻く本壇は本丸から約8m高くつくられている。石垣は切接ぎ接ぎ、正面は天守、右が一の門続櫓、左が小天守。
   一の門
天守に通じる本壇を守る門で、形式は上からの攻撃が安易な高麗門。一の門を入ると枡形と言う方形空間にに続く。
    二の門
一の門を抜けた枡形から、一段高いところには次の二の門が待つ。 
   
      三の門
二の門からはコースが左右に分かれる。南からUターンして三の門と鉄筋門を通り中庭に入る。
    内門
二の門を抜け、もう一つのコースは北から本壇の北庭を抜けて仕切門と内門を抜ける。
 本壇の中庭から方形に連なる天守群に入ることが出来る。唐破風の玄関が入口になる。
     
      本壇中庭
小天守から中庭を見る。正面が北隅櫓と玄関、右の門が内門、足元右に鉄筋門があり、攻めてきた敵はこの中庭で四方から攻撃を受ける。
 小天守と北隅
天守南隅から下を見ると、正面に小天守が見え、その右に北隅櫓が見える。足元小天守左に鉄筋門の屋根が見える。
    本丸
天守南隅から本丸広場を望む。サクラが咲き誇る本丸と下の段には松山の町が見渡せる。手前の屋根は一〜三門南櫓にあたる。
  おまけ     坊ちゃん電車
松山市内を走るチンチン電車。夏目漱石の「坊ちゃん」に出てくる頃の電車を復元したもの。
   おまけ   からくり時計 
道後温泉駅前のからくり時計。一時間ごとに中で「坊ちゃん」の一場面が展開される。
  おまけ    道後温泉本館
一階が神の湯、二階が有料の休憩所と霊の湯、、三階が個室となっている。

      丸亀城
 本格的な築城は天正15年(1587)に讃岐国主として入った生駒親正による。親正は高松城を本城としていたが、西讃岐の押さえとして丸亀城を築いて子一正を置くこととし、慶長2年(1597)から築城をはじめた。一正が家督を継いで高松城に入ると、元和元年(1615)の一国一城令により廃城となる。その後生駒氏がお家騒動で領地没収のうえ転封となると、寛永18年(1641)に西讃岐五万石の山崎家治が入り、丸亀の古城をとりたてて再興した。明暦3年(1657)に跡継ぎなく山崎氏が改易となり、万治元年(1658)に京極高和が播磨国龍野から入って、天守を完成させた。おおてを南から北に移すなどの改修を行い、丸亀城を今の形に整えた。
 標高66mの亀山に築かれた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、帯曲輪、山下曲輪があり、東西約540m、南北約460mの内堀内が史跡範囲です。「石の城」と形容される通り。丸亀城は石垣の美しさで有名です。
丸亀城は、亀山を内堀で囲みその上に建つ、平山城で、遠くから見ても石垣の重なりが見事です。 内堀
内堀の石垣は打ち込み接ぎ。平らになるようにつむ布積み。
大手二の門
内堀の北側中央部に位置する。堀端の高麗門を二の門と呼ぶ。京極氏の時に完成。
大手一の門
城内側の楼門が一の門。楼上に太鼓を置き時を知らせていたことから太鼓門とも呼ばれている。石垣は切込み接ぎ。
 一の門
一の門の中には城内側から入ることが出来る。廊下になっていてここから敵を狙い撃ちしたのでしょう。
  枡形
二の門と一の門の間は枡形になっていて、ここに入ってきた敵は一の門の上や回りから狙い撃ちされます。二の門の控え柱がよく分かります。
 
天守
三層三階の木造天守。唐破風や千鳥破風で意匠を凝らしています。北側(石垣側)一階には石落としや狭間があります。日本一小さな現存天守です。
簡素な造りの天守内。
天守より町を見下ろします。高台にあるので町中が見渡せます。
      石垣 
綺麗に積まれた石垣。もっと見て回りたかったのですが、腰を痛めていて歩き回れませんでした。
    丸亀城の地図
地図で見ると内堀で囲まれているのがよく分かります。
 京極君 
丸亀城のゆるキャラです。兜には京極家の家紋が入っています。

   高知城
高知市のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた、梯郭式平山城です。山の南を流れる鏡川、北の江の口川をそれぞれ外堀として利用されていました。
 南北朝時代に大高氏の城として築かれ、その後長宗我部氏が織豊系城郭として再構築したことを起源としている。
 現在の高知城は、初代土佐藩主の山内一豊が造成した近代城郭で、この時本丸と二の丸を完成させて入城しています。その後、二代藩主忠義が三の丸を造成し、ほぼ現在の縄張りに近い高知城になりました。享保に火災で一度多くの建物が焼失しましたが、宝暦3年(1753年)までに修復されました。
    三の丸石垣
慶長時代に作られた野面積の石垣です。
二の丸石垣
ここも自然石を使った野面積です。
石樋
雨が多い土地のため排水の工夫が見られます。
詰門
二の丸と本丸の間の堀切の上にある門で、一階が貯蔵庫、二階が詰め所です。
詰門入り口
二の丸から見た詰め門入り口でここは二階になります。
詰門内
橋廊下を渡ると本丸です。この先で少し下がるのはここの上を廊下門が通っているからです。
天守
三層六階の望楼型独立天守です。ただし、本丸御殿と続いていて入り口は御殿玄関です。
御殿庭
御殿の庭ですが、
御殿内
御殿は寝殿造りです。二の丸御殿が政務や生活の場所でここは籠城用です。
 天守内
当時を思わせる急な階段です。
天守より 
本丸がよく見えます。
 鯱
青銅製の鯱です。
天守裏 石落としや狭間だけで無く珍しい忍返も付いています。 日時計 
日時計もあります。
井戸 
深さ18mあった城内一水質の良い井戸です。
鐘楼
時を告げる鐘です。
黒鉄門
柱や扉の外側に鉄板を打ちつけ、外観は黒塗りの板張りです。
追手門
城の正面玄関です。ここは防護のための枡形になっています。
板垣退助 山内一豊 一豊の妻